へむちの脳内本棚

普段考えていることを、ちょっとづつ纏めていきます!

【ニュース-知的財産】知的財産推進計画2023その4(全4回)

知的財産推進計画2023の内容確認4回目です。(全4回)

ラストです。

 

www.kantei.go.jp

・知的財産推進計画2023

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku_kouteihyo2023.pdf

・知的財産推進計画2023の概要

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku2023_gaiyou.pdf

 

今回も、順を追って下記3項目です。

 

 

5.デジタル時代に対応した著作権制度・関連政策の改革

 

 日本は文化資源が豊富だから、もっと活用しよう。そのためも、文化的資源をもっと活用しやすくするため、権利関係の処理をもっと円滑にできるようにしようという試み。

 

 特に「未管理公表著作物等の利用」に関する規定が導入されたことによる措置のようだ。

 

 制度が導入され、このシステムが周知され、しっかり正常に動くようになるとよいと思う。システムだけ完成されていても、ほとんど利用されていないシステムとかもありますし・・

 

 下記が「未管理公表著作物等の利用」に関する新制度のイメージと条文。ご参考まで。

出所:第 22 期文化審議会著作権分科会法制度小委員会 報告書 

 

(未管理公表著作物等の利用)
第 67 条の3 未管理公表著作物等を利用しようとする者は、次の各号のいずれにも該当
するときは、文化庁長官の裁定を受け、かつ、通常の使用料の額に相当する額を考慮し
文化庁長官が定める額の補償金を著作権者のために供託して、当該裁定の定めるとこ
ろにより、当該未管理公表著作物等を利用することができる。
一 当該未管理公表著作物等の利用の可否に係る著作権者の意思を確認するための措置
として文化庁長官が定める措置をとつたにもかかわらず、その意思の確認ができなか
つたこと。
二 著作者が当該未管理公表著作物等の出版その他の利用を廃絶しようとしていること
が明らかでないこと。

 

6.クールジャパン戦略の本格稼働と進化

 

3つの手法が記載されている。

①常に進化するクールジャパン(埋もれた日本の魅力の発掘)

②地方が主役の CJ(その地方にしかない「オンリーワン」の磨き上げ)

③「人」が主役の CJ(CJ の担い手同士のネットワーク構築) 

 

 これら手法をみると、優れたポテンシャルを持つ中小企業・ベンチャーはたくさんあるので、中小企業・ベンチャーを支援して、産業を活発化させる。といったことと似ていると感じた。

 

 特に地方というキーワードと、「埋もれた魅力」を「埋もれた技術」と読み替えると、その印象が強く感じた。

 

 日本国内にも、まだまだ活用できそうな知的財産はたくさんありそうである。

 

 ちなみに、クールジャパンとは外国人が「クール」と感じることらしい。全然意識してなかったが、そうだったのかと、再認識。

 

7.知的財産推進計画2023全体像(まとめ)

 

 最後は、全体像のまとめのスライド。

 

 全体をみると、知的財産がうまく活用できていないので活用していこうという施策が多いように感じた。その他、新たに出てきた課題への対応(AI関係)など。

 

 知的財産の活用というテーマは、広い概念ではあるが、時代とともに変化しており、この永遠のテーマではあると思う。

 

 そのため、知財の仕事は、やりがいがあるといえるのかもしれない。

 

<広告>

 

 

【ニュース-知的財産】知的財産推進計画2023その3(全4回)

知的財産推進計画2023の内容確認3回目です。(全4回)

 

www.kantei.go.jp

・知的財産推進計画2023

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku_kouteihyo2023.pdf

・知的財産推進計画2023の概要

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku2023_gaiyou.pdf

 

今回も、順を追って下記2項目です。

 

 

4.標準の戦略的な活用/データ流通・利活用環境の整備

 

(1)標準の戦略的活用

 民間で国際標準のの活用が自律的に発展するように環境整備することが記載されている。

 

 標準の活用の場合、標準策定の段階から積極的に関与することが必要だろう。標準を活用し市場を大きくして、標準以外のところで差別化していく等、各社戦略的に活用することが必要となると思う。

 

 標準といっても、いわゆる5GのSEPの問題は、また別で、どうしても皆が使うものだから、積極的に権利の取得を進めることとなる。

 

 こういったところを、状況に合わせて考えながらビジネスを進めていくことが必要になってくる。なっている。と思う。

 

 また、EU圏が厳しい環境規制を課してくることにも、戦略的に対応が必要になるだろう。

 

(2)データ流通・利活用環境の整備

 データを活用したビジネスも増加しているなか、今後もデータを活用したビジネスが増えてくるだろう。

 

 「プラットフォームにおけるデータ取扱いルールの実装ガイダンス Ver1.0」というものを策定したとのこと。データ取り扱いルールについてのガイダンスとなっている。

 ただし、「本ガイダンスは、1.1(2)に記載の関係省庁とデジタル庁が協力して構築する PF、及び分野間データ連携を目指す PF である DATA-EX を対象としている。」とのこと。

 

 不正競争防止法における限定提供データについても、記載されている。企業の知財担当者等には、こちらはフォローしておきたい。

 

 

5.デジタル時代のコンテンツ戦略

 

 

 日本のコンテンツ市場は世界3位の規模であるにも関わらず、コンテンツ市場の成長が低下していることが課題とされている。

 

 その対策として、「巨大プラットフォーマーが流通段階で独占的支配力をもつ状況下における我が国の戦略としては、メディア・コンテンツ産業の制作事業者としての競争力を強化し、コンテンツの強さで交渉力を増し、販路を拡大していくことが肝要となる。」とのことである。

 

 日本のアニメやマンガ、そのほか日本独自の文化発祥のもの等は、海外にも人気があるように感じる。モノはある。あとは、それをどう展開していくか、活用していくかというところだろうか。

 

 販路を拡大するようなビジネスも、今後さらに増えてくるかもしれない。

 

<広告>

 

 

【ニュース-知的財産】知的財産推進計画2023その2(全4回)

知的財産推進計画2023の内容確認2回目です。(全4回)

 

www.kantei.go.jp

・知的財産推進計画2023

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku_kouteihyo2023.pdf

・知的財産推進計画2023の概要

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku2023_gaiyou.pdf

 

今回は、順を追って下記2項目です。

 

 

3.生成AIと著作権

 

まず前提として、2017年3月に下記のように示された。

・AI 生成物を生み出す過程において、学習済みモデルの利用者(以下「利用者」という。)に創作意図があり、同時に、具体的な出力である AI 生成物を得るための創作的寄与があれば、利用者が思想感情を創作的に表現するための「道具」として AI を使用して当該 AI 生成物を生み出したものと考えられることから、当該 AI 生成物には著作物性が認められる。

参考:情報財検討委員会「新たな情報財検討委員会報告書」(2017年3月)

 

 当該資料に「具体的に検討を進めることが適当な事項等」と記載されており、著作権法30条の4但し書きが整備されたものの、6年たった今、生成AIの発展もあり、「不当に害することとなる場合」について、議論されることが多くなってきている。

 

 2023年現在では、たしかに30条の4但し書きに関連する話を、ちらほら目にするようになった。著作権法の性質上、個別具体的に検討することが必要な部分が残るのはしかたないが、皆がわかりやすいガイドライン的なものは欲しいところ。

 

4.「知財・無形資産の投資・活用促進」の実現に向けて

 

参考:知財・無形資産ガバナンスガイドラインVer.2

 

 知財・無形資産ガバナンスガイドラインVer.2には、コミュニケーション・フレームワークが記載されている。
(1)企業の事業ポートフォリオにおける現在の位置付け(As Is)から、どのようなシナリオで、目指すべき将来の姿(To Be)に到達させるかという「ストーリー」。

(2)その実現性を、自社の知財・無形資産(既存のもの・新たに獲得しようとするもの)を今後新たに構築又は再構築しようとする事業モデルの強みにどのようにつなげようと企図しているのか、この両者を接続する「企図する因果パス」の明確化により示すこと。

(3)その際に、これらの打ち手と投資を事業上の成果や経営指標(ROIC等)を紐付けて可視化する。

 

 無形資産が重要なのは、なんとなく理解できるとしても、それを用いて投資家等ステークホルダーに説明するのは難しいところ。

 

 ただ、例えば企業の事業ポートフォリオにおける現在の位置付け(As Is)については、いわゆるIPランドスケープを用いることにより説明は可能と思われる。

 

 その他の項目についても、特許情報等知財情報を用いて、上記のコミュニケーション・フレームワークを実現していくことについては、企業の知財部が貢献できるのではないだろうか。

 

<広告>

 

【ニュース-知的財産】知的財産推進計画2023その1(全4回)

知的財産推進計画2023が6月9日に公開されていましたので、遅れながらも内容を確認しました。内容の簡単なご紹介と、個人的なコメントを少し書いてみたいと思います。

 

www.kantei.go.jp

・知的財産推進計画2023

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku_kouteihyo2023.pdf

・知的財産推進計画2023の概要

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku2023_gaiyou.pdf

 

以下、概要のスライドの項目を順に記載します。

今回は、2項目について書いてみました。

 

 

1.基本認識

基本認識の項目は、全体の概要といったところ。

 

1ページ

(1)マークアップ率が低水準

 マークアップ率が低く、研究開発に投資ができていないという循環になっているというのは、たしかに感じる。削るべきでない予算まで削ことになるのは、よくありそうな話である。

 

 

(2)特許の創出力とグローバルなブランド価値を持つ新事業創出力がアンバランス

 内容を見ると、商標登録出願(外国ではこれに対応する出願)と、ブランディングを紐づけて記載されているようだが、マクロ分析の結果のみ記載されているので、さらに分析が必要に感じる。

 

 ブランディングで、著名な企業の登録商標がどのように出願してるのかも個別に確認したほうがよいと思う。

 

(3)オープンイノベーションによる持続的な価値創造

 大企業とスタートアップとの協業では、スタートアップファーストの考え方が重要との話も聞く。たぶん大学の場合も似たような問題があると思われる。

 

 コンソーシアム等、企業連合の場合、どこまで自社の知財を他社に使ってもらうか、この場合も守りに回りすぎると良い結果にならないと思う。

 

 スピード感をもった事業化には、どのようにリスクマネジメントをするかが重要そうだ。守りに回りすぎて、事業化が進まなかったら意味がない。

 

(4)生成AI技術

 これは最近一番ホットな話題。この資料だけでなく現在でている他の見解も含めて整理したほうがよいかもしれない。

 

 ただ著作権の性質上、ある程度ガイドラインを決めて、個別具体的にみていくことになるのではないか・・とも思われる。

 

 (5)コンテンツの国民経済上の重要性の高まり 

 デジタル時代のコンテンツにクリエイターの能力と意欲を最大限に引き出すことが目的。

 

 法律・制度の問題として、どのようにサポートしていくかは気になるところ。

 

2.スタートアップ・大学の知財エコシステムの強化

ここから、各論に入っていきます。

2ページ

大学の最先端の研究成果をどのように社会実装につなげるか、といった問題。

そのためには、下記のようなエコシステム全体で知財の社会実装機会の最大化を図ろうというもの。

 

(1)大企業の事業化の力

 事業化という観点みると、大企業の力を使ってしまうのがよいとは思うが、ここで肝心の大企業の事業化の力をいった点が不足してると、なかなか事業化できないことになってしまう。

 

 大企業の新規事業立ち上げの力も、レベルアップしていく必要がありそうだ。

 

(2)大学における知財の専門家

 とくにビジネスの観点から知財を見ることできる人材が少ないのではないかと思われる。これは大企業であっても同じようなことがいえそうだが、とくに大学となるとなおさらという意味で。

 

 こういった人材が増えてくれば、同時に特許の質もあがってくるのではないか。

 

(3)法制度の問題

 法的な問題や、契約の問題で、大企業と大学の間の契約でお互い有利な契約を探り合いすぎて動きずらくなってしまっては、スピード感をもった事業は遠のき本末転倒となってしまう。

 

 この点は、法的な解決というより、ガイドラインを作成する方向で進んでいるようだ。あとは、各々のビジネス面も含めた考え方がどのように変わっていくか、といったところだろうか。

 

<広告>

 

 

 

【書籍レビュー-ビジネススキル】学びを結果に変えるアウトプット大全 (2018/8/3)

アウトプット大全をアウトプットします。

 

インプット大全の方でも、記載がありましたが、

筆者の主張の大前提は、

アウトプット:インプット=7:3

というもの。

 

そしてなぜアウトプットが大切かというと、

インプットしたものをアウトプットすることによって、アウトプットに対するフィードバックを得ることができ、その循環が自己成長につながるためです。

 

ということで、どんどん効率よくインプットして、どんどんアウトプットしていきましょうということです。

 

アウトプットには、たくさんありますが、その中でも個人的に使えそうだというものについて、ご紹介したいと思います。

 

 

下記の項目は、個人的にわかりしゃすいように分類しました。

書籍の順番とは、ずれています。

 

目次

 

1.コミュニケーション

コミュニケーションもいろいろありますが、よくよく考えてみると些細なこともアウトプットだよね。というものが多数ありました。

 

要約と感想

①話す

 雑談も飲み会もうまく活用すれば、アウトプットの場になりそうですね。

 チャットツールの活用とかも大切になりそう。

 

②プレゼン

③議論

 仕事で、資料を作成したり、アイデアが浮かんだりしたら積極的に相談するのがよいと思いました。それができる、職場環境も大切になってきそうです。

 

④ほめる、しかる

 これはやり方が非常に難しそう。自然にできるようになるまでは、意識的にやる必要がありそうだ。勉強します・・

 

⑤教える

 この書籍の考え方では、実は教える人が一番得をすることになります。たしかにコミュニケーションをとるきっかけになりますし、知識の定着もできそうです。

 

⑥情報発信

 上記の内容を含めて、SNSやブログ等方法はいろいろありそうです。

 

2.書く

三者に向けてのことでなくとも、個人的に書くこともアウトプットです。たしかに、考えをまとめるに紙に書いたり、資料を作成する過程において、徐々に考えがまとまってくることもあります。

 

要約と感想

①書き出す

 たんなるメモですらアウトプットです。メモに関する他の書がありますが、内容については、そちらを参考にしたほうがよいと思いますが、メモをどんどん活用するこが大切と思います。

 参考:メモの魔力 The Magic of Memos

 

 書籍の中に映画を見て、すぐに印象に残ったシーン等をノートにアウトプットした例が載っています。とりあえずガンガン書き出すことが大切です。

 

 また、書き出すのはインプット直後がよいとのことです。

 

②ノートをとる

 上記、書き出すに似ていますが、こちらはセミナー等を受講して内容をノートに書く場合についてです。

 

 ・2週間で3回復習する(知識の定着がよい)。

 ・見開き1ページにまとめる(復習がしやすい)。

 ・配布されるレジュメにはメモしてはいけない(復習がしにくい)。

 ・メモは気づきや、重要なことのみでOK。

 ・その後、行動につなげるためTODOを3つ考える。

 最後の「行動につなげる」がめちゃくちゃ大切と思いました。

 

 私は、セミナーを受講したとき、レジュメにメモしていたので、ノートに重要なところのみ記載するようにしたいと思います。

 

<関連記事>

sshemt.hatenablog.com

 

【書籍レビュー-ビジネススキル】学び効率が最大化するインプット大全 (2019/8/3)

 

インプット大全をアウトプットします。

 

筆者の主張の大前提は、

アウトプット:インプット=7:3

というもの。

 

そのために、

①アウトプットを前提にインプットをしよう。

②だからこそ、効率よくインプットする必要がある。

ということだと思います。

 

そのための方法が、たくさん記載されています。

 

今回は、その中でも個人的に使ってみよう。使えそうだ。と感じたものをご紹介したいと思います。

 

とくに「3.ものの見方」は、こういったものも「意識的に」インプットの材料にするのかと、勉強になりました。

 

 

1.読書

読書はどんどんしていきたいので、使えそうなテクニックだと感じました。

 

要約

・感想を前提に読む。

具体的方法

①気付き、派生するアイデアなど、なんでも書き込みをする。

②その本の「ベスト名言」を選ぶ。

③その本の「最大の気付き」を書く。

④今日から実践したい「最大のTODO」を書く。

 

2.話の聞き方

セミナー等を受講する機会も多いので、積極的に活用したい方法でした。

 

要約

・講師を見ている時間(インプット):メモを取っている時間(アウトプット)=7:3

・重要な気づきを得たときのみメモをする。

そのためにも、

①目的を持って聞く。

②質問を前提に聞く。

 

3.ものの見方

観察力を磨くことが必要。(メリットもたくさん記載されていました。)

同じものを見たり聞いたりしたとしても、そこから受け取る情報量は段違いに異なるためです。

 

これはアンテナを張っておくということに近いかと思います。

参考文献:観察力を磨く 名画読解 

 

要約(具体的な方法)と感想

①表情を読む

 交渉ごとには大いに役に立ちそう。

 

②メモを見直す

 アイデアもある程度寝かせることが必要といいますが、そこに通じることだと思います。

 

③テレビを能動的にみる

 受け身で見てしまうと時間ばかり取られてしまいますよね。そこを、アウトプット前提のインプットに変えるというのは、ぜひ実践してみたいです。

 

④映画を見る

 映画もテレビと同様にそういう気持ちで見れていませんでした。これも実践してみたいです。映画を見た後のアウトプット例が記載されており、参考になりました。

 

④ライブを見る

 エネルギーをもらい感動をもらうと、自己成長につながるようです。私はライブはYoutubeで少しみる程度です・・。いろいろな方法で感動をもらおうと思います。

 

⑤美術鑑賞

 創造性が鍛えられるそうです。「アート」はアメリカ・イギリスではビジネスマンの必須スキルとのことです。

参考文献:エグゼクティブは美術館に集う

 

【購入商品-知的財産】KEEN(キーン)のサンダル「DRIFT CREEK H2」

KEENのサンダルを購入しました。

サンダルは、久しぶりの購入です。

 

ということで、購入商品のご紹介と、KEENという会社の最近の動き、さらに購入商品の良きところのあぶり出しを試みたいと思います。

 

 

1.購入商品

購入商品名は「DRIFT CREEK H2」というものです。

 

私はネットで、購入したわけではないのですが、たくさん色のラインナップはあるみたいです。

 

【参考サイト】Amazon

[キーン] サンダル  DRIFT CREEK H2

 

【参考サイト】公式

メンズ ドリフト クリーク エイチツー サンダル | Dark Olive/Blackwww.keenfootwear.jp

 

 

KEENにしたのは、夏用の涼しいサンダルならKEENがいいのではないかと、愛用者にお勧めされたためです。

 

そして実際履いてみると、足はしっかりとホールドされ、さらに軽いので楽に歩くことができそうです。まだ、実際に履いて出かけるのはこれからなので、このサンダルの良さがわかるのは、これからですね。

 

2.KEEN(キーン)とは

少々前の2017年の記事になりますが、その記事によると、KEENは「日本をアジアの牽引役」としてとらえているようです。そのため、日本でも広く展開されているのですね。私もKEENのサンダルは持っていませんでしたが、名前は聞いたこと・見たことありました。

 

forbesjapan.com

 

そして現在の日本法人の代表は、ヒルダ・チャン(Hilda Chan)氏という方で、「複数企業で食品やアパレル、シューズなどのブランドマネジメントを担ってきた人物だ。直近ではアシックスに8年以上所属し、スポーツシューズとアスレチックウエアの大中華圏マネジングディレクターとして同エリアの成長に貢献した。日本での生活経験もあり、日本語にも堪能だ。」と記載されています。

 

www.wwdjapan.com

 

そして、直営店も2023年4月に直営店が2店舗オープンしたようです。

 

prtimes.jp

 

以上のことから、KEENのサンダルはこれからも、日本で多数の製品が展開されることが予想され、今後も楽しみな企業と思います。

 

少し視点を変えますと、KEENの売り上げを後押しするのはアウトドア業界の伸びともいえますので、アウトドア業界が今後どのように動くのかも気になるところです。

 

<関連記事>

sshemt.hatenablog.com

 

3.知的財産権

さて、今回購入したこちらの商品ですが、開発の過程において、どこに力をいれたのか知的財産権を確認しつつ深堀したいと思います。

[キーン] サンダル  DRIFT CREEK H2

 

実はKEENのサイトには、取得している権利orこれから取得する可能性のある特許等の情報がWebサイトに公開されています。

www.keenfootwear.jp

 

こちらを確認しますと、

と記載されています。

 

これが、この製品について取得されている権利という意味のようです。

ということで権利USD988696S1を確認すると、下記のような図面が記載されています。

実はこれ、日本でいうところの意匠権に該当するものです。

 

この図面を、よく見ますと実線と点線で記載されており、権利を主張したいのは実線の部分です。

 

つまり、サンダルをぐるっと一周しているウネウネしている?部分のデザインについて権利を主張しているため、「DRIFT CREEK H2」のデザインのキモは、このウネウネ部分と考えている。ということになります。

 

再掲

 

他のサンダルの権利等も確認すると、さらにいろいろ見えてくるかもしれませんが、とりあえず今回は、購入商品の特徴のご紹介とうことで、ここまでにしたいと思います。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

<広告>